正しい歯ブラシの選び方
はじめに

スーパーやコンビニには様々な種類の歯ブラシが簡単に買えるようになっています。
しかし、その品揃えが、売れる為の商品であって、歯科医としては、納得のいく品ぞろえではないことがほとんどです。
というわけで歯ブラシの選び方についてご紹介します。まず、選んで頂きたくない歯ブラシから。
ダメな歯ブラシの例

- 毛先は尖っている(システマタイプ)、球になっているなど
- 山切りカットなど、特異な形をしている
先端が尖っているの(システマタイプ)がダメと聞いて、驚く方も多いのではないでしょうか。店頭に並んでいるのは多くがその毛先が細い歯ブラシであります。
寺田歯科としては、その毛先が尖っている歯ブラシはおすすめしません。
『狭い所に入る』というコンセプトの歯ブラシですが、実際には先が尖り過ぎて、細くて先が曲がり易い、実際に使用するとあっという間に曲がってしまうのです。
これでは丁寧に磨くことはできず、もし器用に磨けたとしても、毛先が尖っているゆえに歯茎を傷めてしまい、そして歯を傷つけ知覚過敏を起こす可能性があります。
そして何よりも問題なのが『尖った毛先が歯茎の溝の中の汚れをかき出す』という謳い文句です。
溝の中に入れた毛先を左右に動かすと毛先は溝の中から『出たり入ったり』を繰り返します。
これでは汚れは掻き出せません。溝の中に入れてそこで細かい動きをして掻き出さないといけません。その動きは手では無理じゃないでしょうか?超音波など微振動を起こす機械を使わないと無理でしょう。そもそも歯茎の溝の中は歯科医または衛生士が触るべきところなのです。
良い歯ブラシの例

- 断面の揃った平坦な歯ブラシ
- 毛先は丸くカットされている、ラウンド加工
- ヘッドが大き過ぎない(どちらかと言えば小さめ)
- 硬さはソフト。つまり柔らかめ
つまり、シンプルな昔ながらの歯ブラシが良いということです。
そして歯ブラシだけで終わらない歯磨きを是非してください。
補助的清掃道具(歯磨きペーストやフロス、歯間ブラシ、うがい剤など)を使用する事です。電動歯ブラシを選択される場合ならばおすすめは『ソニッケア』という商品がおすすめです。(電動歯ブラシもおすすめ出来ないタイプが沢山ありますのでご注意ください)
また、歯ブラシは毛束が少しでも左右に広がってきたら交換時期です。
長くても1〜2ヵ月で新しいものに交換してください。
寺田歯科の受付で買える商品
おすすめ歯ブラシや補助的清掃道具、電動歯ブラシは寺田歯科の受付でご購入できます(いい製品を市価よりも安く提供しております)。

